【ガンプラ】不人気機体だよね…。『HGAC XXXG-01S シェンロンガンダム』塗装後レビュー。手抜きなっちゃった…😔

ガンダムあれこれ

今回はガンプラのレビュー回です。
紹介するのはコチラ、

説明書①

『HGAC XXXG-01S シェンロンガンダム』です。
塗装後のレビューになります。
W系のガンダムの中では不人気なほうかな?
私もそれほど好きではないので、ちょっと手抜きになっちゃってます…😔

説明書②

このキットは2021年に1.650円で発売されています。
改良型の「アルトロンガンダム」は当然のごとく”プレバン”販売ですね😔
この機体のパイロットは「張 五飛(チャン・ウ―フェイ)」。
格闘戦を主体とした機体設定となっており、特徴的な「ドラゴンハング」もキットで再現可能となっています。

ではキットを見ていきます。
今回は塗装後ですが、メインカメラは塗装が困難と判断し、ホイルシール使用しています。

全身立ち絵ポーズ①
全身立ち絵ポーズ②

W系のガンダムはゲリラ戦仕様の為か、手持ち武器というか、武装が少ないですね。
このシェンロンガンダムも、手持ち武器はビームグレイブのみ。
後はバルカン砲とドラゴンハングになります。

ドラゴンハング展開状態がこちら。

ドラゴンハング展開①

キットでは付属のパーツを使えばさらに延長可能です。
このドラゴンハングから火炎放射可能ですね。

ビームグレイブの刃は当然クリアパーツです。
というか、「HGAC」系はクリアパーツ少なめですよね…。
この辺も武骨なのかな??

そのせい?か肩のセンサーはクリアパーツではありませんでした。
ドラゴンハングがあるとはいえ、この目立つ部分がホイルシールはちょっとね…。
デイトナグリーンで綺麗に塗装できたので良かったです。
かなり目立つね…。

武器装備&バストアップ

流石にトサカのメインカメラは難しすぎました…。
極細筆持ってても難しいんじゃない??

ガンダムWフレームでは手首パーツが豊富です。

手首パーツ

最初のサンドロック以降、手首は武器持ち手と、角度のついた武器持ち手、さらに開き手が付いてきます✨
そこは握りこぶしも付けてほしいぞ!!!

ちょっとOPを意識した立ちポーズ。

武器装備立ち絵ポーズ

静かに立たせてもカッコいいのですが、このキットは可動も良いので、色んなポーズが付けれます。

可動域①
可動域②

股関節は軸接続の為180°近くまで開きます。
肘、膝は二重関節なので深く曲がってくれます。
ポリキャップ使用の為、動かして遊ぶ前提なのかな?
ただドラゴンハングがある右手は流石にあまり上がりませんね。

かっこよく?ドラゴンハング展開!

ドラゴンハング展開②

打突兵器としても使えますが、伸びきったところ狙われたら終わらねぇか?

カラーレシピとしては、今回もいつものです。
Mr.COLORのMSシリーズを使っています。
またカメラ関係はMr.COLORのデイトナグリーンを使用しています。
で、スミ入れしたら最後にMr.COLORのクリアーをアーマー部分は光沢で、フレーム部分は半光沢でコーティングしています。
でもいくらコーティングしても塗装ハゲは起きちゃうんですよね…。
なので塗装後のポージングは怖いです。

ってことで、ようやくW系初期の主役機5機が揃いました。
長かった…。

ガンダム5機確認

やっぱ個人的にはヘビーアームズとデスサイズが好きですかね。
その次くらいにウイングとサンドロック。
最後がシェンロンですね…。
これは申し訳ないがパロット補正も付いちゃってます…。

このキットは合わせ目はあまり目立ちませんし、あったとしても処理が楽でした。
何よりヘルメットが一体成型だったので、頭部に合わせ目できないのが嬉しいです。
その分フェイスパーツが一体になっているのですが、切り離さなくても気にはならない作りでした。
気になる方は加工必須かな??
W系は人気もそこそこなので、今後再販ってされるのかな??

ウイングゼロも持っているので、改良型を5機揃えたいですが、ゼロ以外は全部プレバンなんだよなぁ…。
あとトールギスも出してくれ!!
ウイングガンダムがEGで、ウイングゼロがRGで発売されますし、もっとTV版の展開もしてほしいです。
EW版よりもTV版が好きなので✨

コメント

タイトルとURLをコピーしました