今回はガンプラ製作記として、『HGCE ライジングフリーダム』を作っていきます。
“ライフリ”は2025年1月に劇場版公開とほぼ同時期に発売された、かなり新しいキットです。
「SEED ACTION SYSTEM」を搭載し、関節は全てKPS素材で、ポリキャップレスとなっています。
可動域も良好なのですが、関節はかなり固いです。

ライフリはコチラでパチ組レビューしております。
そこでも書いていますが、脚がちょっと短い感じで、ネットでも翼の白と一緒に話題となっているようです。
ライフリとイモジャは股関節が下がるギミックがある為、それをするとバランスが良くなります。
が、今度は股関節のグレーパーツが目立つようになり、ブルマを履いたみたいで格好悪くなります…。
”ブルマ”わかる???
ここを改善するために、まずフロントアーマーを色が変わる部分で2ミリ延長することにしました。

途中で切断し延長する方法もあるのですが、そこまでのテクニックはないので、グレーパーツの接続部分に1mmプラ板を2枚接着し、延長しています。
ちょっと隙間が空くので、そこなポリパテで埋めています。
が、脚部を下げたら見える股関節パーツは隠しきれないので、結局大腿部で延長することにしました✨
ってなわけで、大腿部上部に1mmプラ板を2枚接着しました。

ある程度の大きさに切った1mmプラ板を2枚、両方に接着剤をたっぷりと付けて貼り合わせ、洗濯ばさみで固定したら完全に固まるまで放置します。
我が家では乾燥速いので、2日くらいで加工可能になりました。
が、加工途中で貼りが甘い部分があり…💦
流し込みの接着剤を持っていないので、普通の接着剤を流してくっつけましたが、案外うまくいきました😊

蓋をしているようになるので、整形してから穴を開けます。

で、外装を延長したので、フレームの方も上部で2mm延長しました。
ここは股関節をぶっさすので、接着後フレームに沿って整形しています。
で、ここまでの工程でできたのがこちら。

手前味噌ですがなかなかにうまく出来たかと✨股関節もちゃんとはまります。

ちゃんと延長出来た!かなぁ…?
そして出る大量のプラカス…💦

一応これ片足分なんですよね😔
さらに、継ぎ足した部分に穴が開いて変な感じの為、ポリパテで埋めることにしました。
裏にマスキングテープを貼り補助にして、ポリパテをモリモリ。

乾燥後に整形してこんな感じにしました✨

ライジングフリーダムで気になるのはこのくらい。
なので次は塗装かな??
延長した太もも含め、サフ吹いてからの塗装とまいりましょうか✨
進捗あればまた記事にしましょうね😊
ではまた次回👋
コメント