今回はガンプラの塗装後レビュー回。
どっちかというと、自分の作品の自慢会になりますね。
まぁ、自己満足ですが、お付き合いくださいm(_ _)m

とりあえずキット説明から。
このキットは2018年に1.100円で発売されています。
プレバンには「フルウェポンセット」も発売されていますね。
パチ組レビューはコチラになります。

この「リーオー」は「新機動戦記ガンダムW」に登場する、”やられ役”の量産MSです。
が、主人公たちが操縦すると”エレガント装甲”による防御力をを始めとした、”ステータスアップ”の超強化バフが発生し、最新鋭MSと渡り合えるほどの力を発揮する、超優良MSとなっています✨
設定では主人公「ヒイロ・ユイ」の義父が開発したMSとのこと。
オプション装備も多く、結構かっこいいです。
ちな、私は獅子座なので、このMS好きなんですよね💕
さて塗装後のキットがこちら。

個人的にフレームは半光沢、外装は光沢でコーティングするのが好きです。
が、このリーオーは全部半光沢で仕上げた方が、”らしい”かなって思い、全身半光沢仕上げです。

で、カラーレシピがこちら。
グリーン部:Mr.COLORのMSディープグリーン
グレー部:Mr.COLORのMSグレー(ジオン系)
レッド部:Mr.COLORのMSレッド
ブラック部:Mr.COLORのMSグレー(連邦系)
トップコート:Mr.COLORのクリアー(半光沢)
スミ入れ:タミヤカラー エナメルのXF-1フラットブラック
基本的にはエアブラシによるベタ塗りですね。
左肩部のシールドは取り外してアーマーと変更可能です。
塗膜がはがれるので注意が必要ですが…。
ただ武装に関してはドラムガンとシールド装備が好きです。
プレバンのフルウェポンセットにはドーバーガンとかあるので、それはそれで欲しいかな。


ビームサーベルはクリアパーツで再現されていますが、これは無塗装です。
ビームサーベル持って飾ることはないので…。
ただビームサーベルの刃は二本付いていますので、二刀流も再現できます。
ちなみに、ビームサーベルの柄はシールド裏に収納します。

んで、ドラムガンとビームサーベル両方装備だと、主人公機感が出ますね😊
まぁ、こんな状態にはしないでしょうね…。
自機や味方機切り裂いちゃいそう💦

で、製作に当たってのこだわり部分や気を使った部分を。
まずはメインカメラ部。

クリアパーツで再現されていますが、裏打ちとして、ホイルシールを貼っています。
といってもこの部分のホイルシールはないので、ホイルシールの余白部分のシルバー部を使用しています。
シルバー等で塗装してもいい味が出るとは思うのですが、ホイルシールのテカテカ感が欲しかったので。
オレンジのクリアパーツは無塗装ですが…。


で、二の腕と太もも内側部は合わせ目が出るので、合わせ目消しを行っています。
接着剤で”むにゅ”ですね。
下地にサーフェイサーを使っていませんが、結構綺麗に消えてくれましたね。
ついでに、手首の接続部はブラックになります。
が、挟み込みだったため、後ハメ加工をしています。
とは言っても、パーツへの差し込み部分をカットするだけ。
それだけできっちりとハマってくれるので、ほぼ労力ゼロでした✨
で、設定では肩部などはブラウンなのですが、ちょっと雰囲気あっていない感じがしたので、武装と同じくブラック部として処理しました。
これはこれでいい感じかなって思っています。
で、やっぱ握りこぶしが付属してほしいですね。
何も持たない武器持ち手だとやっぱり”穴”が気になってかっこ悪い…😔
ハンドパーツの別途購入は必須になってきましたね。
それが狙いか???

ってわけで『HGAC OZ-06MS LEO(リーオー)』の塗装後レビューでした。
合わせ目消しは二の腕と太もも内側、脛部の足首部くらい。
また後ハメ加工が必要な個所は手首の接続部と、塗装派にもやさしい作りをしていました。
カラーリング的にはちょっと癖のある色をしているので、塗料揃えるのが大変かな?
ガンダムタイプは基本のホワイト、レッド、ブルー、イエローで使いまわしができますからね。
作っていても楽しいですし、量産型MSとしても立ち位置をわきまえたデザインをしているので、好みの期待ですね✨
昨今の転売含めたガンプラ需要の為、店頭に並ぶことは少ないかな?
「イモータルジャスティス」よりも店頭で見かけることができない量産機ですが、再販あればいかがでしょうか??
お小遣いに余裕があれば、フルウェポンセットも購入したいですね。
宇宙用は色も違うしさ。
できれば小説に登場したグライフとかも出てくれないかな。
変なリーオーとかも出てるしね😊
コメント