今回はガンプラのパチ組レビュー回。紹介するのはこちら、

『HGFC マスターガンダム&風雲再起』です。
が…、風雲再起は子供に連れ去られて野に放たれています…😔
で、この『HGFC マスターガンダム』ですが…。
可動範囲は微妙ですが、プロポーションは抜群にカッコイイ、優良キットとなっています。
マスターガンダムを最初に見たときは「なんだこのク◯は!こんなんガンダムじゃねぇ💢」って思ってましたが、アニメ視聴後は惚れ惚れするほどカッコよく思えるという不思議。
ては、パチ組完成から。

バランス的にも整っていてカッコイイです。
色分けも大まかにはできてます。
カメラアイとかの部分塗装でも相当かっこよくなるはず。
ってかカッコイイ✨

個人的に手首は握り拳が好きなので、シャイニングガンダムから借りて付けています。
本来は付いてません。
毎回言うけど、握り拳は全HGに付けてほしい!
で、そのハンドパーツを含んだ付属品。
本来キットにはこれ以外に、マントから手を出せる用のジョイントパーツと、ディスプレイスタンドも兼ねた、「風雲再起」が付きます。

ダークネスフィンガー再現用の大型手首パーツがいいですね!
私は付けないけど…。
シャイニングガンダムにもこのパーツ付いてるので、戦闘シーンの再現などに使えます。
私はしないけど。
また普通サイズのダークネスフィンガー用手首が左右ついてくるので、「石破天驚拳」も再現できます。
私はしないけど…。
直立状態で飾るのが好きなんです✨
で、ウイングシールドと言う名のマントは差し替え変形なので、取り付け方法がこんな感じ。

背中のアタックモードのを状態をj取りはずし、その接続部にノーマルモード状態の後部パーツを取り付け、

ひっくり返したら脇の下から出ているジョイントにノーマルモード状態の前部パーツを取り付け。
最後にサイドパーツを取り付けたら…

ノーマルモード状態完成です。印象だいぶ変わりますよね。
ってか良くコレのデザインにたどり着いたよね…。
で、可動域なのですが…。
それほど良くないです。
最近のHGの方がよく動きます。
格闘専用機体なので、ちょっと残念…。
ここはRGに期待ですかね✨

腰周りのアーマーが干渉しまくるので、膝立ちもちょい微妙。
蹴りはローキックしか撃てません。
良くてミドルか?
評判の良くないHGUC百式リバイブ版はハイキックできますからねぇ…。
まぁ師匠はハイキックしないかな?
で、エフェクトパーツ取り付け✨
ダークネスフィンガーと石破天驚拳です。
シャイニングやゴッドと並べたくなりますね。


ってなわけでシャイニングと、並べたけど“そうじゃない!”ですよねぇ…。
やはり並べるならゴッドガンダムか…。
ただ、白と黒とでいいコントラストです。
マスターガンダムは悪役然としてますね。
黒いガンダムはやっぱカッコイイ。
当然白もカッコイイですがね。

シャイニングは全塗装で作ってる途中です。
黒のラインが未塗装ですね。
ここにゴッドガンダムも並べたいですが、ゴッドは現在営利制作中という…。
で、いつものや〜つ〜です。

正統派のRX-78と比べると、やはり色物かんはありますね…。
まぁそれがGガンのいいところ。
実際師匠とアムロってどっちが勝つかなぁ…。
最後は子供が作った『HGBF 神バーニングガンダム』と。

背負い物以外は全然似てないですね…。
比べるなら敵役側のガンダムと並べたほうがいいのかもですが、敵役側の機体ってコレとリーオーしかないんですよね…。
ってことで『HGFC マスターガンダム』の紹介でした。
Gガン観た後だと凄くかっこよく思えるのですが、未視聴だとどうなんだろ…。
本来はこれに、ディスプレイスタンドを兼ねた「風雲再起」って馬も付いて更にかっこよいのですが…。
子供に取られてそのまま逃げちゃいました…。
そこも含め、キット自体は作りやすいのでおすすめです。
売ってないけどね!
コメント